以前DIYしたPCデスクによって置けるモノが増えたため、卓上にスピーカーを設置しました。
設置後、しばらく音楽鑑賞やゲームなどでスピーカーを鳴らしてみたところ、机自体が低音で共振しているのが気になりました。
スピーカーの共振対策として有効なのがスピーカースタンドですが、専用設計のものは単純な構造な割に値段が張ります。
そこで、スピーカースタンドをレンガでDIYしてみたところ、かなり低音の共振を減らすことができたので、ご紹介します。
直置きのデメリット
スピーカーを卓上や床に直置きするのには様々なデメリットがあります。
まずは僕が感じたように、低音が共振してしまうこと。
低音域が共振してしまうと、余計な低音が出てしまいます。
余計な低音は他の帯域の音をマスキングしてしまい、スッキリしない音になってしまいます。
そして、2つ目は適正な高さに設置できないということ。
一般的にスピーカーの音を正確にリスニングするには、高さを自分の耳に合わせるといいと言われています。
スピーカースタンドを使えば、上記のデメリットを簡単に解消できると聞き、今回の作業に至りました。
材料を準備
材料はホームセンターと100均に行けば簡単に手に入ります。
- レンガ x4
- ゴムマット x1
- フェルトシール x1
レンガはホームセンターで1個120円ほど、ゴムマットとフェルトシールはダイソーで購入しました。
合計700円ほどで、すべての材料は揃います。安い!
ネットで買うより、実店舗のほうが安く買えるはず。
設置方法
DIYとは言いつつも、作業は買ってきたものを順番に置くだけです。
- スピーカーの大きさに合わせてゴムマットを切る
- スピーカーの底面四隅にフェルトシールを貼る
- ゴムマット→レンガ→スピーカーの順で重ねる
以上になります。
ハサミさえあれば誰でも作業できます!
実際に鳴らしてみた感想
レンガの上にスピーカーを設置後、いつものように音を鳴らしてみると、気になっていた低音の共振が激減しました。
700円ほどの金額でかなり簡単な作業だったので、ここまで効果があるとは思いませんでした。
机に逃げていた低音が、しっかりとスピーカーに収まっているイメージで、キックやベース等が以前よりタイトに聞こえてきます。
ぼやけた低音がタイトになったおかげか、各パートの定位感もハッキリした印象です。
やっぱり、スピーカーの直置きって良くないんですね。
かなり安くて簡単な作業だったのに思った以上の効果を得られたので、これはぜひおすすめしたいです。
DTMのミックス作業なんかも正確なリスニングが求められるので、まだスピーカースタンドを使っていない人は、レンガスタンド試してみてください!